当院について | 医療法人いつき会 守山いつき病院

設備のご紹介

機器のご紹介

X線一般装置

胸部、腹部や全身の骨など多岐にわたる部位のX線撮影を行います。
当院の一般撮影はCR(コンピューテッドラジオグラフィ)装置を使用しており、検査画像はデジタル化されています。
デジタル画像は画像データを任意にコンピュータ処理することができるため、従来のX線フィルムに比べ、より優れた放射線画像が提供でき、診断能の向上を図っています。
撮影台には立位ブッキー、臥位ブッキーが設置されております。

X線一般装置

X線一般装置

X線ポータブル撮影装置

X線撮影室に行くことのできない移動が困難な患者の皆様のために使用する移動型のX線撮影装置です。

X線ポータブル撮影装置

X線ポータブル撮影装置

X線骨密度測定装置

骨粗鬆症の診断および治療効果の判定に最も多く使用されている微量のX線を腰椎測定部位に照射し、腰椎の骨量を測定するDXA法(デキサ法:二重エネルギーエックス線吸収測定法)を用いた骨密度測定装置を採用しております。
腰椎以外でも患者さまの病態に応じて、股関節や前腕骨での測定も可能です。
極めて少ないX線を利用しているので女性の方でも安心です。
仰向けにベッドに横になるだけで息止めなども必要なく、痛みもなく簡単に測定できます。

X線骨密度測定装置

X線骨密度測定装置

診断用X線TV装置

バリウムを飲んで造影を行う上部消化管透視(食道、胃)や、その他の造影検査を行います。診断用X線TV装置はFPD(Flat Panel Detctor)搭載型を採用しており、広い視野で歪のない高精細な画像が得られます。

診断用X線TV装置

診断用X線TV装置

X線CT装置

当院では、ドイツシーメンス社製16列マルチスライスCTを導入しております。この装置は高速で回転し、短い時間で検査が可能な最先端マルチスライスCTです。従来の装置と比較して肺の検診においては息を止める時間が大幅に短縮されます。また、細かい情報を得ることができ、腹部や関節などの3D画像(立体再構成画像)を高精細に描写することが可能です。
X線の被ばくも従来のCT装置に比べ、格段に低減されています。

X線CT装置

X線CT装置

血管造影撮影装置

最新の血管造影撮影装置を導入し、頚部や四肢の血管に細い管を入れて血管を映し出すカテーテル検査や血管内治療を行っております。
この装置を用いたカテーテル検査によって、心臓の血管で狭くなっている位置を確認したり、四肢の血管の詰まっている位置などを探したりすることが可能です。

超音波診断装置

超音波検査は、X線検査のような被曝はなく、苦痛を伴うことがなく、簡単にできる検査です。
当院では、頸動脈エコー、腹部エコー、心臓エコー、甲状腺エコー、下肢動静脈エコーと幅広い部位に対応しております。

超音波診断装置

超音波診断装置

MRI装置

MRI検査とは、磁気を利用して体内の様子を画像化するものです。解剖学的、質的診断に極めて有効な検査です。放射線を使用しませんので、被曝の心配はありません。検査中は多少大きな音がしますが、仰向けに寝ているだけで無理なく苦痛のない検査が行えます。また、撮像したい病変、部位に応じて様々な撮像が行えます。

  • T1強調画像:部位の解剖構造が描出されます
  • T2強調画像:主に臓器や病変の水分が描出されます
  • DWI:急性期の梗塞が協調されます
  • MRA:血液の流れを描出します

当院のMRIはドイツに本社を置くシーメンス社製の高性能MRIを導入しております。たいへんに強い磁場(1.5T:地磁気の33,000倍の強度)を発生する超磁場超伝導磁石を用いる事により、高速で、しかも高精細な画像診断が可能となりました。頭部の小さな病変(腫瘍、梗塞など)や血管の状態、整形外科領域や腹部などの全身の検査診断が可能です。

MRI装置

MRI装置

検査部機器のご紹介

臨床検査において、大まかに検体検査と生理機能検査の2種類に分類することができます。検体検査とは血液や尿など体内にあったものを採取し検査を行うものです。一方、生理機能検査は心電図やエコーなど患者様に直接機器を接し検査を行うものです。

検体検査

血液・凝固検査
■血液検査(血算・血液像)
血液は大まかに赤血球や白血球、血小板などの血球成分と液性成分の2種類で構成されます。血算では血球成分である赤血球や白血球・血小板の数、赤血球の容積やヘモグロビンの量などを調べることで貧血・白血病など異常な状態がないかを検査するものです。特に白血病などでは異常な形の白血球が増えるため、血液像で確認します。
■凝固検査
通常、人は怪我をして出血してもすぐに止まりますが、これは血液中の血小板や凝固因子によって止血されているからです。その血液中の凝固因子の量や働きを検査するものです。
血球計数装置

血球計数装置

生化学検査
■生化学検査
生化学検査では血液中の液性成分を用いて検査を行います。この液性成分にはタンパク質・糖・電解質・脂質・ホルモンなどさまざまな成分が含まれており、これらの項目の増減によって肝機能・腎機能・膵機能・循環器系・炎症などの状態が分かります。
■動脈血ガス検査
人はエネルギーを得るために酸素を消費し二酸化炭素を排出し生活しています。その体内で産生された二酸化酸素を処理したり酸素を得るために呼吸や代謝によってバランスを整えています。しかし、呼吸不全や腎障害になってしまうとこのバランスが崩れてしまうため動脈中のpHや酸素分圧、二酸化酸素分圧を測定し疾患を知ることができます。
ディスクリート方式 臨床化学自動分析装置

ディスクリート方式
臨床化学自動分析装置

■糖尿病検査

糖尿病かどうかを測る指標として血中のグルコース値(血糖値)とグリコヘモグロビンがあります。血糖値は採血時の血中の糖の量が直接分かりますが、空腹時か食後かによって値が大きく変動します。一方血中の糖がタンパクに結合したグリコヘモグロビンの値は過去3カ月の血糖値を反映しているため、この血糖値とグリコヘモグロビンの2種類を測定し糖尿病の診断の指標としています。

自動グリコヘモグロビン分析計

自動グリコヘモグロビン分析計

一般検査
■尿(定性・沈渣)検査

尿検査では尿のpH・比重や尿中に排出されるタンパクや糖、ビリルビン、ヘモグロビン、などを尿に浸すと呈色する試験紙を用い調べる尿定性や、尿を遠心分離し沈殿した成分(赤血球や白血球、円柱など)を顕微鏡で観察し腎臓・尿路系の疾患を知ることができる尿沈渣の検査などがあります。

全自動糖分析装置

全自動糖分析装置

生理機能検査

心電図検査
心臓が拍動する際に流れる弱い電気を体表面から記録し異常がないかをみる検査です。四肢と胸部に電極を装着し測定します。その他に不整脈を検査するために24時間心電図を装着するホルター心電図や運動を行いながら心電図を取る自転車エルゴメーターなどの検査もあります。
血圧脈波検査
これはベッドの上で仰向けになり両側の腕と足首に血圧計の帯、心電図の電極などを装着し検査を行います。これにより、動脈硬化や血管の詰まりがあるかを調べることが出来ます。
脳波検査
頭皮に20個ほどの電極を装着し、脳の微弱な電気を記録し脳の活動を診る検査です。てんかんや認知症、睡眠障害などの検査で用いられます。所要時間は電極の装着と検査時間で1時間程度です。
呼吸機能検査
咳がでたり息が苦しいなど肺の疾患が疑われる場合に、息を吸ったり吐いたりすることによって異常がないかを診る検査です。どれくらい肺に空気を吸えるかを診る肺活量検査とどれくらい勢いよく息を吐けるかを診る努力性肺活量検査をして診断をしています。
超音波検査
心臓、腹部、シャント、下肢血管、甲状腺、頸動脈の診断ができます。
心電図(右)・血圧脈波検査装置(左)

心電図(右)・血圧脈波検査装置(左)



お問い合わせ

病院案内

守山いつき病院
代表・お問い合わせ
(052)793-3101
外来予約・健診&人間ドック予約
(052)793-3300

〒463-0067
愛知県名古屋市守山区守山
2丁目18番22号